宮崎
(佳林ちゃんは)Juice=Juiceの顔として、ずーっとセンターに立ち続けてくれるってさ
本当になかなかできないことだと思うし、しかも、みんな佳林ちゃんにはセンターに立ってて欲しいと言う気持ちをみんな持ってるから
もう本当にすごいと思う、本当にずっとそこを守ってくれてありがとうって気持ちと、佳林ちゃんがいたからJuiceでいられたなって思うから
これからもJuice=Juiceの顔として…そんなに重荷にも思って欲しくないし、でも佳林ちゃんも重荷って思ってないと思うし
素直にずっと宮本佳林で居て欲しいなって思います宮本
私ね、センターって思ったことないんですよ、センターって思ってやることが良いこととは思わないっていうか
そういう制度があんま好きじゃないんですよ、この人が今回の曲ではセンターですって言うのがさ
いろんなグループあります、この世の中、アイドルだったりとかは、「この子がセンターです」って言うことをしっかり発言してから
曲を出したりしますけど、なんか、そうじゃないなっていつも思ってて
自分自身に自信があるとかないとかそういうことじゃなく、Juice=Juiceってグループはそれぞれが自分がここでこう輝こうとか
考えてるからこそ成り立つもので、「今回、私センターじゃないから」とか、みんなならないし宮崎 確かに、みんなそれぞれの位置でね
宮本
もちろん分かるんですよ、「この子がセンターだな」とか「今回この子がフィーチャーだよ」とか言われることもあるけど
それで「だからもういいや」みたいになったりしないところがJuice=Juiceの魅力であり
そういう風になれたのはリーダーとかが「今回はこの子が推されてる曲だからさ」とか言うリーダーだったら「だったらもうどうでもいい」ってなったりもするだろうし宮崎 そんなリーダーw
宮本 それこそリーダーが「私リーダーとして頑張ってるのに立ち位置も歌割りも良くないし」とか拗ねちゃったりとかしたら
宮崎 そんな人いないw
宮本 いやでもね、いるんだよ、意外と
宮崎 うそwww
宮本
いるんだって、その気持ちも分かんないでもないの、「なんで私頑張ってるのに報われないの」とか思っちゃったりとかする人ってたぶんいるんだけど
Juice=Juiceにそういう空気を入れなかったのは由加ちゃんのふわふわ感というか「いーじゃんそのまんまでー」みたいな宮崎 大丈夫かな?その人w
宮本
そういう柔らかさが本当は重要なんですよ、諸説ありますよ、ギスギスしてた方がみんな戦う気持ちになって良いとか
やっぱりそういうのって音楽に出ちゃうというか、みんなそれぞれいろんな方面から音楽が好きで、それが良い形で表現できたのは
由加ちゃんがリーダーとして、音楽以外のところで心が崩れそうになっていたら、さり気なく救ってくれたりとか
心から寄り添ってくれたからこそ、みんな、音楽に向き合うことができて、それぞれ楽しむことが出来てるんだなって思うから
Juice=Juiceで心のベースが作れたのは由加ちゃんのおかげかなって思います宮崎 ありがとう
宮崎由加・宮本佳林 WJJ 2019年5月14日
これはいい話
ゆかにゃはいいリーダーだった
宮本佳林「J=Jはメンバーが大人だから強権的なリーダーは合わなかった 宮崎由加ちゃんのようにふんわりまとめるタイプがピッタリ」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1558144411/11 名前: 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk [] 投稿日 : 2019/05/18(土) 10:53:31.42 0
【220ツアーで絆が深まった話から】
宮崎 220ツアーは大きかったね
宮本 いろんな嫌なところも良いところもみんなで見てきて
宮崎 お互いね、人間だから良いところも悪いところもあるからね
宮本
それを見てきて、引くところは引く、出るとことは出る、私はいつも出てるけど
そういうところがいいなぁって
そういう風になれたのはリーダーが「こうだよ!ああだよ!」っていうタイプじゃなかったからなのかなって思う
逆にさ(強く)言うタイプだったらさ、リーダーが言ってることに従うようになるグループもあるじゃん宮崎 絶対!みたいなね
宮本
みんな大人だから、それをやるのは正しくなかったんだなって思うし、由加ちゃんみたいに
ふんわりやる時はやるようにまとめてくれるリーダーがJuice=Juiceにピッタリだったんだなって思った宮崎
みんなしっかりしてたからね、やってこれたと思うと、良いなぁって、良いグループだったなぁって
今もそうなんだけど宮崎由加・宮本佳林 WJJ 2019年5月14日
みんな大人になったんだよな
初期はギスギスしてたし
ハロプロエース様の貫禄
卒業が近づいて、ゆかにゃがフォーカスされる機会が増えてるのもあるけど
ゆかにゃの人間としての偉大さみたいなのを再認識してる
ゆかにゃみたいな偉大な人間を推してたゆかにゃヲタは幸せ
そんなゆかにゃをリーダーに戴いていたJ=Jヲタも幸せ
エースが驕らないってのが一番凄いことなんだよ
エースが我儘だと必ずギスギスする
ゆかにゃはいい人間ではあるけどリーダーとしてはまあそれなりやな
ただ年上の後輩という微妙な立ち位置からするとよくやったわな
難しい役割だったと思うぞ
研修生ユニットなのに、研修生じゃない人が抜擢
いきなりWエースの1人が離脱
リーダーの重圧
スキル的には苦戦
奔放なうえむーと同居
よくやりきったよ
スキル的に苦戦というけど
ゆかにゃの声質に合わない曲が多かっただけだと思う
宮崎さんホントよくやったよ
かりんちゃん毒舌やな
ちゃんさんて案外頭良いよな
ドライというかサバサバした考え方ができる男性的思考ができている
多種多様な個性派有能グループメンバー全員にうまく対応してよくまとめたよね
しかも今のJuiceは偽りのない一体感と結束力を感じる
宮崎のリーダーとしての功績は大きいよ
かりんちゃんネット見まくってるからこういう雑多なアイドル知識豊富
機転のきくリーダーはグループを安定させるよね
ラジオ聞いたけど宮本にあそこまでいわせる宮崎は優秀なり
2015年の冬・春あたりはグループがバラバラで
人気も落ちていて結構危機的状況だったんだよね
そしたらWWでベリキューでもなし得なかったオリコン一位取って
その後220ツアー始まって、グループとして一枚岩になった感じ
ゆかにゃはとにかく真面目できっちりしてるから
研修生のエリートたちについていくの大変だったろうが
諦めることなく徹夜も辞さず事前チェックとか怠らなかった
えらい子だよ
。・゚・(ノД`)・゚・。
まあ初期は人気も実力も佳林ちゃんが抜けてたから
さゆきはともかく3人は悩みが多かっただろう
卒業後はこのリーダーシップとあざきゃわスキル伝承のためハロプロアドバイザーとして辣腕をふるってほしい
ゆかにゃの量産に成功すればこの戦い勝てるかもしれない
宮崎の気が強くて一筋縄ではいかない感じが好きだわ。ふわふわガーリーなのにまじで気が強いのは頼もしいしネチネチしてそうだけどさっぱりしてる部分もある
ゆかにゃは大学中退してたよなぁ
スキル的には一番劣ってるのに俺たちオタクにそれに関する弱音を吐かなかったのは凄い
どれだけの人が覚えてるんだろ
金沢にまだ新幹線が通ってない頃
寂しさとか、辛さからか突然飛行機で金沢に帰ったことあるんだよ、ゆかにゃ
あれは胸を締め付けられる思いだった
当時のハローは人数も少なくて精鋭集団だったしね
地味にすごい調整型リーダーだと思う
スキルあふれる我の強い金澤高木をたてつつ独特な宮本を孤立させずじゃじゃ馬の植村を調教して後加入組との調整役も担う
それでいて自分自身も埋没させない
大したリーダーだったよゆかにゃは
少し逸れるが
素人同然だったメンバーの心技体を
ここまで引き上げたのはちゃんさん様
佳林ちゃんはあんま人にグイグイ行くタイプじゃないからなー
でももし自分がグイグイ行っちゃった時は受け止めてくれないと嫌なタイプだから
さゆきやあーりーは絶対最初は合ってなかったよなw
宮崎の
選んだ道が正解かどうかはわからない
だから正解にして行くんだ
っていう姿勢は俺には真似できなくて
ただただ素晴らしいも思う
Juice=Juice見てると
グループマネジメントの縮図に思える
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1558838052/
なんというか真理カンみたいのが無い
ずっと迷ってる感じ
きっとちょっと引いて考えるのが苦手なんだろうな
思い込みか突き放すかしかない