・割と大物がバックバンドでツアー帯同
・ミリオン売った有名作家が作詞提供
・今なおカバーされ続ける代表曲を持つ
・ラストは横浜アリーナ
・まだヲタが根強い
事務所もヲタもデキすぎでしょ
ももちのおかげ
こころのたまごが好き
・メンバーが楽しそうだった
・メンバーが活動を通して明らかに成長していた
今のハロメンにもこういう機会あげないと
宮本とか凄いことになる
愛理のボノ愛は異常
ゆび祭りで大勝利して帰ってきて間もなく4年間の失踪
これが逆に人気を過剰に上げてしまった感はある
武道館決まった時はハードルが上がりきってて
ももちがプレッシャーに耐えきれなくて「過度な期待はしないでください」と出そうとしたくらい異常な加熱
みやもも推しとしては夢のようなユニットだった
距離が遠すぎない同期3人
同い年ではないからそれなりにまとまる3人
各々突出したスキル持ってて尊敬しあってる3人
曲だけじゃなくてグループの空気感がとても良かった
みやびちゃんが桃子にデレて桃子が乗って置いてきぼりなのにその側で楽しそうにしてる愛理
最高でした
特別好きなメンはいなかったけど魅力ありすぎた
ライブやイベントには行ける限り行ってた
愛理がソロライブイベントやった時
Buono!ばっかり歌ってたのもあったような
三姉妹感な
浅倉キキちゃんをハロプロに加入という唯一無二の大功績
カタカタッ タ-ンッ
州´^ v ^) <Buono!はあの3人以外はありえない、っと
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ /
http://i.imgur.com/tVEDypm.jpg
ラスコンはハロでこんなライブが出来るとはと感心した
ラストはハロプロ史上屈指のデキだったよなぁ
>>74
大箱で初のアリーナ席が最後のBuono!だったのでボノヲタの俺はもうそこで燃え尽きたよ
http://i.imgur.com/u8jSHik.jpg
泣きすぎ
ラストのしゅごキャラメドレーとホントのジブン何回も観てるわこれからも観続ける
ももちも悩んでたんだぞ
嗣永桃子「ちょうど10年前ぐらいに「みやと愛理とユニット組むよ」ってスタッフさんからリハーサルスタジオで聞かされて、私、そのときに「え、なんで私なんだろう?」と思って。
やっぱり2人よりは歌もダンスも出来てないというのは、自分の中ですごく自覚していたので。でもアニメのタイアップをするっていうのが前提のユニットだったから、私のこのね、可愛らしいアニメ声、これが必要とされて私は選抜されたんだと思って!
でもフタを開けてみたらゴリゴリロックな曲ばっかりで(笑)「え?」ってすごく戸惑うこともあったんですけど(ファンに)「私を好きになったきっかけは何ですか?」
と聞いたときに「Buono!の曲を聴いて好きになりました」って言ってくれる人とかすごくたくさんいて、本当に私自身も成長できた、本当に大好きなグループになったな。という風に思います。
ソラシド 好きだけど あまり賛同者いないなあ
フクちゃんは 好きみたいだけど
ラストライブは ハロ最高傑作の一つ
ほんとのじぶん
こころのたまご
ももちの企画力とそもそもの実力がね
みやももってボノ前からカプ人気あったん?
ホントのジブンが大トリとして有能すぎたな
「君がいれば」と「星の羊たち」は大好きだな
フクちゃんが一昨年歌ってくれて
工藤をしてまだ知らない曲が有ったと言わしめた
指祭りのパフォーマンスは凄かったよな
Buonoだけ別次元なんだもん
アイドル嫌いだったけどあれきっかけでハロプロ好きになった
たしかモーニングの売上を上回った時期もあったはず
Buono2は名盤
指祭り後から地下アイドル達による怒濤の初恋サイダー被り事件がありました
ラストライブは初恋サイダーブームもあって地下アイドルがいっっぱい来てたんだよな
一般席で
愛理ばかり目立つけど雅ちゃんもBuono!大好きだったんだぞ
まず曲が良い上に生バンドだし3人の声も良いし格好良いし可愛いとか充分過ぎる位よ
最初のロックンボーノからDVD持ってるけど
3人の状態とかアイドル性的にはリボーノの頃がピークかなと思う
これ以降活動がぐっと減ったっけな?
>>157
完成形はハイブリッドパンチだな
あれ以上は存在しない
ロックンボーノはハロ史に残る現場だったわ
たぶんハロ現場500回以上は行ってるがあれだけクオリティ高く盛り上がったライブは無い
内部オーディションがあったんじゃないかと言われてたよね
3人とも歌に対して貪欲なメンバーだった
愛理が末っ子キャラウケタから
良いユニットだったなぁ
青春ロック!って感じで
初恋サイダー/DEEP MIND出した頃楽しかった
歌が上手いやつとロッキュートが良かった
ももこのポニテが最高
パイナップルヘアな
そこそこ歌えるかわいい三人にキャッチーな曲とタイアップ
Buono!の時のももちの鋭い目付きすこ
年はバラバラだけど同期っていう組み合わせも良かったと思う
あとは歌は上手いんだけどアイドルらしさが基本としてあるところ
ボーノの時は三人ガチで歌うから上手かったな
まず方向性を決めた滝川洋そしてポニーキャニオンを評価するべきだな
>>218
魔女の杖持たせたいな
http://i.imgur.com/CSQgXgg.jpg
正直初恋サイダーよりDEEP MINDの方が好き
あの突き刺すようなサビの高音がたまらん
ももちの高音、雅ちゃんの器用さ、愛理の安定感
3人の声質もマッチしてハモりも良かった
人気、歌唱力ともにベリキューの上位からの選出だし
シャッフルというより選抜メンバーというような人選だったからハロ内人気は当然かも
外部からの評価はゆび祭り様々かな
あれも事務所が正規ユニット派遣するのを躊躇ったのが功を奏した
愛理は今でもボノヲタだからな
Buono!作曲のAKIRASTARが活動を待ち望んで一人で勝手にアルバム用楽曲作って揃えてるって言ったのは狂気感じた
ボノヲタは狂信的な人が多いような
浅倉樹々ちゃんも少しそんな気あるからなw
バースデーでボノ曲歌うメンバー結構いるけどね
ももちは人間として好き
ユニゾンが思いのほか合ってる
最後のDolceギターのケイちゃんもそうだがBuono!観てミュージシャン目指して実際今活動してるのが少なからずいるからな
MIRACLE HAPPY LOVE SONGのももちは圧巻
ハロで唯一スキルあったし曲もよかったから
ユニゾンが最高
メンバーもそれぞれ強くバランスも良い
曲も良いのだらけ
強いユニットだった
ももち雅ちゃん愛理
支持されないわけがない
ボノ無かったら今ハロプロ見てない
>>347
ほんとそれ
>>347
浅倉樹々ちゃんかな?
互いに叱り合える関係のみやももは良かったわ
歌詞が大好き
若々しくて青春全開な応援歌が多い
ハロプロには珍しく楽曲が良かった
泣き虫少年とか最高傑作よ
初恋サイダーはほとんど売れなかったよねいい曲だしMVも良かったのに
発売当時そんな支持されてたとは思えない
>>379
指祭でのインパクトだろうな騒然としてた
アイドル現場で社会現象に!? 「Buono! 初恋サイダー歌われ過ぎ問題」を知ってますか?
2014年05月15日今、地下アイドルの現場で、持ち歌のないアイドルが『初恋サイダー』を歌いまくってセトリ被りが頻発するという現象が起こっている。
この問題を「「初恋サイダー」歌われ過ぎ問題」と名づけてブログで紹介しているアイドルライター“わんこ☆そば”氏によると、「複数のアイドルがたくさん出るイヴェントでは、複数のアイドルが「初恋サイダー」を歌うという事案もあったり。」というくらい定番の曲になっている。
キーボード伴奏だけのソロパートから始まるからインパクトあるしおっと思わせる歌唱力もあったからな
あの日愛理はまったく声が出なかったらしい
>>383
「奇跡です。ロックの神様が歌わせてくれました」
ってコメントはやべぇ奴と思った
愛理のソロパートで掴みはオッケー
中盤はイヤモニなしの生歌でハモってさらに魅せる
極め付けは変な髪型のぶりっ子アイドルが落ちサビ前のソロパートで見事なギャップを見せつける
これで興味沸かない方が珍しい
本調子ではなかったけど勝負には勝ったから問題ない
ももちの知名度が上がってたのもゆび祭りの勝因のひとつ
ギャップで持ってった
>>391
ぜんぜん関係ないよ
>>393
あるって
>>393
企画司会の指原がももち連呼してたのが物語ってるんだが
愛理ソロになってついにBuono!の作家陣に書いてもらってんだよな
地味に消失点のびちゃんの声が好きやったな
消失点も全然カバーされないな
あれもI NEED YOUと同じく聖域なのかな
>>403
したぞ
未だに歌われ続けてるもんなぁ
俺はあの頃ハロプロを一切しらなかったからBuono!に驚いたが、
むしろハロヲタの人は実力を知ってたわけで独り勝ちを予想してたんじゃね?
まあ主催者の指原があのハロプロ様が来てくれるなんて!っていう最大限のリスペクトで扱ってくれてたからいい具合に見えたよね
ゆび祭り~Buono!感想~簡易まとめ
https://togetter.com/li/327198
どの曲もいい曲ばかりだなあ
もちろん優れたパフォーマーありきではあるんだろうけどあも制作陣何だったんだろうな
Buono!のアルバムは全部好きだ
1~3枚目は神作品ではあるがパルテンツァとシャーベットも決して悪い作品ではない
消失点は寂しさと切なさで息苦しくなるような雅ちゃんのボーカルが秀逸
Buono!はアイドルがアイドルらしくロックテイストを自分たちで作り上げてるところがキモ
サウンドや歌詞を自分たちで作ってる訳じゃないけどBuono!Dolceの一体感はボノメンによるものが大きい
ハロできちんと終幕の舞台までたどり着いた派生ユニットなんかほとんどおらん中で奇跡のグループやで
>>460
しかも横アリセンターステージ満員
いろんな意味で革命的だったな
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1543720126/