らしいよ
モーニング娘。聴いたらやっぱりすげえと思った
銀河鉄道の夜スキ
ソースは今やってるインターFM
音楽王に褒められるとはなかなか
この番組は2001年にミスムンの話題が出たこともあった
今のモーニング娘。だな
ハロプロのインストはヤバいぐらい良い
Are you Happy? (Instrumental)
A gonna (Instrumental)
ガラスの林檎とかアイドルの曲も多く手がけてたからな
YMOの人に褒められたんか
良かったな
まーちゃんもオケ有りよりもインストはめっちゃ褒めてるw
http://o.8ch.net/1bwar.png
インスピメドレーのインストほしい
>>27
この糞事務所コンサの曲の繋ぎだけは天才的だといつも思う
でも昔の方がもっと凄かった気がするけど
>>37
今年の夏に出た音楽番組でアユハピからザ・ピースのメドレー披露した時も繋ぎやばかったもんなーあれ
>>48
久し振りに見たいと思って探したらつべにあった
EDMの時に小室やm-floよりモー娘。のアレンジが一番しっくりくるって誰かの考察も面白かった
前にジャストラのインストがかっこいいことを教えてくれた人ありがとう
Tsubaki Factory - Just Try! (instrumental + lyrics)
ダンスマン時代の話じゃないの?
車の中で爆音でネプチューンズとか聴く人だからな
でも薔薇と野獣はオリジナルの方が好きだったわ
マーヴィン・ゲイのような音像で
ちょこLOVEはYMOを参考にしました
byつんくボーイ
Twitterにもあるし本当ぽいな
クリエイターが何かを参考にするのは当たり前
つんくは天才すぎ
@
細野晴臣「何聴いても今ポップミュージックはすげえ音じゃん。音が進化してるというか。それをすごく僕はずっと葛藤してて、何聴いても凄いと思っちゃった。
モーニング娘。のミックス聴いて『負けた!』と思ったわけ。ゲームオタクたちなのかなあ、よく分かんない」#daisyholiday
>>52
なんかスレタイ見て思ったイメージと違うな
最近の音楽は進化してて何聴いてもすげえ
モームスですらすげえってオチに使われてるような…
>>106
細野晴臣がモー娘。と冨田ラボと米津玄師とを並べて褒めるのが凄いじゃん
細野ってつんくの事(作詞作曲について)はどう思ってるんだろう?
インストだったら今年だとジェラジェラのはかなり好き
Morning Musume - "Jealousy Jealousy" (instrumental + Lyrics)
>>55
どうでもいいけどジェラシージェラシーは今年じゃないなw
富田ラボ米津玄師モーニング娘。を並べて語るか細野よ(笑)
>>60
米津玄師はともかく冨田ラボと並べられるのは素直に嬉しいわ
この歳でまだモーニング娘。に張り合おうと考えてるんだから凄いよな
YOUTUBEで偶然聴いたんだろうか
誰かが勧めるとも思えんし
ヲタよりも
ハローのレコーディングディレクターやエンジニアたち本人が
細野さんの発言の真意を知りたくてそわそわしそう
>>69
今ごろこの話題で持ちきりだろう
どの曲を聴いたのかare you Happy?かA gonnaか
DJがやる曲の繋ぎじゃなくて、ハシプロやたいせいが凄いってこと?
>>74
大久保薫や平田祥一郎が凄いってこと
>>79
編曲家が凄いってことか
ハロプロ楽曲の魅力の7割はarrangerが有能なことにつきるからな
それくらいトラックがカッコいい
このベースは細野かな
打ち込みかもしれんが
今年だったらJuiceのsexy sexyが良い
平田祥一郎
>>85
改めて聴くとサビの部分なんかはメロディーラインを追ってないんだよな
そこはジュースメンの歌唱に全て預けてる信頼がある
ヒラショーはゲーム音楽やってたんだよね?そのこと?
>>86
コナミの社員でビートマニアの曲作ってた ツーステップが多いってかほとんど
ゲーム音楽的なアレンジって何だろう?
やっぱりライブのメドレーの事なん?
編曲者は伴奏部分を作曲する人
ミックス(エンジニア)はボーカルや楽器などの各トラックの音量バランスと音色を調整する
そういや桃スパの間奏のツクツンツクツン♪が高橋幸宏ぽくてめちゃくちゃ気持ちいい
Yellow Magic Orchestra - Computer Game (7" Version)
アンジュの君だけじゃないさfriendsのインスト
モーニング娘。はCDにミキサーのクレジット無いの?
>>102
シングルには無い
アルバムなら載ってる
@
細野さんが冨田ラボ、モーニング娘、米津玄師の音を褒めた・・・。@
モー娘とか米津玄師とか細野さんwwww@
冨田ラボやモーニング娘。や米津玄師を聞いてすげえなと思う細野晴臣。#daisyholiday
米津はこれが良かった
>>105
A gonnaに似てるな
でもハロヲタのほとんどはA gonnaの良さが分からないという・・・
今年のモーニング娘。の曲なら銀座では確実にないだろうし自由もやや弱いからアユハピえーがなだろうな
ゲーム音楽っていうとナムコのあのバキバキした感じを思い出す
チキブンの時だったと思うけどmステで電気グルーヴよりかっこよかったからな
ハロプロのアレンジャーってミックス以降もやってんの?
ヒラショーはゲーム音楽が得意だからあながち間違いじゃない
細野さんのキャリアだとタブレットでDTMやってる若い子達の音楽は新鮮で面白いだろうな
>>115
タブレット片手にDTMやるのはこの時代の人には夢だったのだ
シンセもシーケンサーもまだ高価で大きかったから
それが今実現してる
クラフトワーク - 電卓 1980
まあ聞いていないので想像だけど
バントサウンド的な物は作れても
EDM的な物が作れるかと言われると難しいので
その辺りの所で素直に認めてくれているのだと思う
細野晴臣とゲーム音楽といえばゼビウスだな
コーネリアスなんかだと流れでそのまま聴けるんだろうけど
中田ヤスタカくらいから新人類扱いになるんだろうな
ナムコのゲーム音楽はやばい
源平討魔伝とか今でも新しい
ヒラショーはフラリ銀座も良かった
たまに軽すぎるアレンジになるときもあるけど基本軽快なのがいいね
ミックスじゃなくてマスタリングじゃないか?
ここ重要だぞ
大久保薫ってアプガ的なEDMの盛り上げが上手いって感じだったけど
モーニング娘。'18『自由な国だから』なんかは整理してクールにジワジワ盛り上げる
洗練されたアレンジになってきてこのクオリティは最高峰だろうね
エーガナがわからないと言うかあゆはぴが圧倒的過ぎただけ
ジェラジェラの頃はちょこっとやったトラップがまだJPOPじゃあまり見られなかったけど
エーガナの頃はだいぶ他もやっててそんな耳に新しいって感じでもなかったしミックスがちょっと弱い
ゲームっていってるからブローステップの音色をカラフル期から徹底してきたアレンジの事だろう
ヴォーん キャキャキャとかのベース音が昔で言うピコピコ音の代わりになっていると思う
先週のこの細野晴臣の番組で今凄く自分が変化してきていると言ってた
この何年かずっと生演奏でやってきたが最近また打ち込みとかデジタルミュージックに寄ってると
そしていざやろうとしたら40年前の機材しかなくて音がショボいから機材を総とっかえしてるって
以前よりEDM的な要素の取り込み方がこなれてきたよな
取って付けたような不自然さが無くなった
例えばえーがなはミキシング時にチューバの音をもっと割れるくらいに地響きさせても良かったし
トラップの特色であるチキチキをもっとクリアに刺さるような音にしても良かった
最近YMOのリマスターをした砂原良徳にハロプロもやってもらいたい
大久保薫って音楽オタクって感じだもんなあ
YMOも通ってきてるだろうし今の世界の最先端も見てるだろうし感慨深いだろう
結局、細野晴臣は
大久保、平田を褒めてるってこと?
>>152
ゲームヲタが作ってると細野が思う曲がどれなのか分からん事には・・
それに細野がイメージするゲームミュージックがいつの時代のものなのか分からんしね
>>152
編曲者名指しはしてない
いつのモーニングの曲かもわからない
>>157
冨田ラボの最新アルバムと米津玄師と並べてるってことはごく最近のモーニング娘。だろうな
細野にしたらパソコンの中だけでプリセットの音色だけで完結する音楽が
いかにもオタク(ゲームオタク)っぽいと感じたのだろう
ここらへんはインストだけで何回も聴けるしこれをバックに歌物に仕上げてるのはほんとすごい
細野大先生は70年代から日本POP牽引してきた巨人中の巨人ですやん
風の谷のナウシカの人か
細野が褒めてくれる事は悪いことじゃないし
っていうかやっぱりなんでも聴くんだな
年取っても柔軟性があるって尊敬するわ
これはよくわかるなあ
なんかアレンジ凄いよね最近の音楽って
ロックはあんま変わんないけどw
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1543162484/
ヲタに寄せたところでサビがないとか盛り上がらないとかつまらんことを言い出すから無視して良いと思う